サビキ仕掛けの種類、作り方(結び方)と保管方法をマスターしてコスパ良く釣りを楽しもう!

サビキ

こんにちは、釣り部関西支部長です!

初心者におすすめなサビキ釣りですが、仕掛けってどうやって取り付けたら良いのかわからないと思います。釣りを始めた頃、サビキ釣りセットを買ったのはいいが、竿と仕掛けがくっついてないことに驚きました。そんなの当たり前なんですが、、、初心者だからこそ、どうやってくっつけるんだ??ってなりますよね!

釣具店でサビキの仕掛けを見に行った人ならわかると思いますが、仕掛けも色違いが展開されていたり、浮きはつける?つけない?餌のかごは蓋つき?何色が良い?どの形が良い?と仕掛け選びに迷ったと思います。

サビキ釣りの仕掛けの種類、仕掛けの作り方(結び方)、保管方法を紹介するので、サビキ釣りを楽しむのに役に立てば良いなと思ってます。

関西支部長
関西支部長

写真付きでサビキ仕掛けの作り方を紹介してるので、ご覧ください^^

サビキ仕掛けの種類

サビキ釣りにおける仕掛けの種類は、シンプルなサビキ仕掛け(上カゴ式、下カゴ式)、投げサビキ(遠投サビキ)、ジギングサビキ、トリックサビキの5種類です。それぞれ、どんなものか簡単に説明します。

サビキ仕掛け(上カゴ式)

上カゴ式のサビキ仕掛けは、リールに巻かれている糸、道糸の先端に餌を入れるカゴを付けて、その下に仕掛け針を取り付け、仕掛け針が浮かないようにその下にオモリを付けたものです。

道糸→上カゴ→仕掛け針→オモリの順に取り付けるのですが、下カゴ式より用意するものが増えるのと、餌を入れるのが下カゴよりめんどくさい、かつ手が汚れることがデメリットです。

魚を釣ると少なからず手が汚れるのですが、撒き餌は、それ以上くらいにがっつり臭いのと頻繁に餌を入れるので、餌入れに手がかかるのでストレス感じると思います。初心者なら特に仕掛けを海に投げて魚を釣るまでの時間と釣った快感にウエイトが置かれていないと釣り離れの要因になるので、下カゴ式をおすすめします。

メリットとしては、仕掛け針が下にくるので、深いところにいる魚を狙うのに適しています。スキルがついてからのステップアップとして、狙いを定めて選択するのがベターだと思います。仕掛け針は、何個もついてるので、中間層を泳いでる魚を狙えるのはこの上カゴ式も下カゴ式も変わらないですよ。

サビキ仕掛け(下カゴ式)

下カゴ式のサビキ仕掛けは、リールに巻かれている糸、道糸に仕掛け針を付けて、その下にカゴをつけたものです。この下カゴ式のサビキ仕掛けがシンプルで基本の形となります。

道糸→仕掛け針→下カゴの順に取り付けて、中間層を泳いでる魚を狙って釣りをします。下カゴはオモリがついてるカゴとなっていて、スルスルと海底まで落ちていきます。落ちていくときに餌もまき散らしてくれるのであまり釣りの技術を必要とせず、簡単に釣りを楽しめます。

上カゴ式で述べた通り、これから釣りを始めるリアル初心者は、この下カゴ式から始めると初回から釣りを楽しめると思います。始めた頃は、釣ってこそ釣りが楽しくなりますよね!釣る確率を上げるには、初心者のねらい目は、暖かい気候×中間層を大量に泳ぐアジ×満潮となるので覚えておいて損はないです!

釣りに限らず、何かを始める際には、形から入る人もいると思います。テンション上げて釣るぞ!って気持ちも大事ですが、高い釣り具を揃えて釣れないともったいないです。まずは、竿もついてくる安いサビキセットから始めるのがオススメ!ランキング上位の釣り糸でって安易に始めると、強度が足りず、餌+カゴのオモリ、食いついた魚の重さに耐えきれず切れてしまうので要注意です。狙いを定めてそれに合ったモノを揃えるのが魚を釣る一番の近道ですよ!

投げサビキ(遠投サビキ)

投げサビキ(遠投サビキ)の仕掛けは、簡単に言うと上カゴ式のサビキ仕掛けに浮きを付けたものです。道糸と上カゴの間に浮きを付けることで、浮きが着水したポイントでサビキができます。

名前の通り、竿を後ろから前にブンっと沖に向かって振って釣りをするので、周辺に人がいないことを確認して安全に実施しましょう。上カゴはいろんなタイプがあるのですが、投げサビキでは、竿を振ったときに餌が飛び散らないようにプラスチック製のロケット型のものを使用しましょう。

一般的なサビキは足元で釣るのに対し、投げサビキは沖を釣り場にできるので、足元にはいない20㎝超える中サイズ以上の大きめの魚が狙えることがメリットです。

デメリットは、仕掛けを作るのが初心者だと難しいと思います。浮き止め糸と浮きストッパーの間を浮きが動けるようにするのですが、沖にいる狙う魚がどのあたりの深さで泳いでるのか把握したうえで、浮き止め糸の位置を調節する必要があるから難しいです。魚が泳いでる位置ピンポイントで仕掛けを垂らすことができなければ、上手に仕掛けを作れても釣れないですからね。

ジギングサビキ

ジギングサビキの仕掛けは、サビキの仕掛け針の下にメタルジグを付けたものになります。サビキにジギングの要素が加わったスタイルで、ジギングサビキとしてメタルジグ付きの仕掛け針が売っています。

メリットは、カゴを使わないので、餌も不要になるので荷物が少なくて済みます。それに、メタルジグを付け替えることで色んな種類の魚を狙うことができます逆に言うと、狙う魚によって、メタルジグを変えて釣りを楽しむことが必要です。

デメリットは、撒き餌がないので他のサビキより釣りの技術が求められます。初心者には難しいと思います。数回でも魚が仕掛けに食いついた感覚がないと単に釣り人って格好をしただけの人になる恐れありです。狙う魚の習性を勉強して正しく釣りをすることで色んな仕掛けで魚を釣れるようになりますからね。

トリックサビキ

トリックサビキの仕掛けは、形状は一般的なシンプルなサビキ仕掛けと似ています。違う点は、仕掛け針に餌を付けるところです。サビキの仕掛け針は、ピンク色のヒラヒラがついてエビっぽく見えるようになっているものが多く、カゴの中の餌を撒くことで針と同化して食いつくようになってます。

トリックサビキでは、仕掛け針に直接餌を付けます。そのため、カゴを付けても付けなくてもOKなところがメリットになります。ただし、カゴを使って撒き餌ができると魚を呼び寄せることにもなるのであると良いと思います。夏場など大量に泳いでるシーズンはカゴなくても十分釣れると思います。

デメリットは、餌となるアミエビが小さすぎると針にかからないので、原型とどめてるサイズを用意するよう買い間違えないようにすること。何個も針があって、一つずつ手作業でつけるなんてめんどくさいことできないので、専用のスピード餌つけ器を買う必要があるので少しコストがかかります。仕掛け針を上下に動かせば簡単に餌が付くので手が汚れにくいのが良いですが、餌が横から出ていくので周りが汚れるのできれいに掃除して帰ることが必要です。

こちらは、一般的なサビキ仕掛けと同様で、足元での釣りになるので、小さいものから20㎝未満くらいの中サイズくらいまでの魚がターゲットになります。

関西支部長
関西支部長

私は、下カゴ式でサビキを楽しんでますが、今度トリックサビキに挑戦したいと思ってます。それぞれやり方や狙い目に違いがでてくるのでいろんなサビキに挑戦するもの楽しいとおもいます。

サビキ仕掛けの作り方(結び方)

シンプルで基本の形となる下カゴ式のサビキ仕掛けの作り方を紹介します。竿、リール、糸、仕掛けと単品で揃えれますが、ここではサビキ釣りが簡単に始められるセットを元に仕掛け作りの手順を紹介しますね。

  1. 道糸を出す
  2. 仕掛け針を付ける(←ここからは、釣り場で実施するのがベター)
  3. カゴを付ける

1.道糸を出す

サビキスタートセットの場合、写真のように竿にリールがすでにくっついていると思います。

サビキセット竿

リールに巻かれている糸、道糸を出して、下の写真のようにガイドに通します。

道糸ガイド通し

道糸は、仕掛け針を付けやすいように少し長めに出しておくと良いです。一枚目の写真のように糸を止めるところ(リールの側面にある)に道糸を引っ掛けておくとそのあとの作業がやりやすいですよ!

2.仕掛け針を付ける

道糸の先端にサビキ仕掛けの針を取り付けます。そのままでは付かないので、下の写真のように道糸先端を折り返して、2重の部分を止め結び(二重止め結び)をするだけです。先端に小さい輪っかを作ります。

道糸輪っか作り

道糸の先端に作った輪っかと仕掛け針を取り付けます。ここで注意したいのが、おうちで仕掛け針を付けない方が良いということです!なぜなら仕掛け糸は、6個くらいついていて外してしますと絡まってしまうからです。釣り場で困らないように取り付け方だけ確認しておくのが良いと思います。

サビキ仕掛け取り付け

道糸とくっつけるのは、スナップ付きサルカンがある方です。スナップのみのほうは、餌いれのカゴを取り付けます。写真は、スナップ付サルカンですが、スナップついていないサルカンのみの仕掛けも見たことがあるので、購入の際に確認してみてください。

サルカンのみの場合、2パターン付け方を紹介します。1つ目は、サルカンの輪っか部分に道糸を通して、結ぶ方法。これをやってしまうと、毎回糸を切って保管することになるので、少しめんどくさいと思います。2つ目は、道糸にスナップもしくは、スナップ付きサルカンを取り付ける方法です。釣具店に行かなくても百均でスナップ付きサルカンを売っているので入手しやすいのと、スナップを付けることで取り外しが簡単に行えるので次回以降の釣り準備が格段に楽になります。なので、こちらの方法がオススメです。

3.カゴを付ける

道糸にサビキ仕掛け針をつけたので、最後にカゴを付けます。写真のカゴには、ネットで購入したものでスナップ付きサルカンまでもともとついてました。ついてないのもあるかもしれませんが上部のアーチ状の糸はついてるはずなので仕掛け針との接続に別途用意するものはないと思います。

サビキ仕掛けカゴ付け

これで、道糸→仕掛け針→カゴを順につけてサビキ仕掛けが完成しました。一番簡単な仕掛けだと思うので、釣りをこれから始める方はこの仕掛けから釣りの要領を得て、いろんな仕掛けにチャレンジしてステップアップしていってくださいね!

サビキ仕掛けの保管方法

サビキの仕掛け針は、六個くらいついてるのでとっても絡まりやすいです。ちゃんとしまっておけば何回も使えるのと、竿しまって帰るときには必要なので準備してから釣りに行きましょう!

道糸と仕掛け針の接続部で切り離して、竿と仕掛けに分けて保管します。

仕掛けの保管用に、釣具屋さんで売ってるハシゴのような形状の収納グッズを使います。針が絡まらないようにくるくる巻いておきます。家でカゴつきの状態で収納した仕掛けを水洗いします。洗っておかないと針や金具の部分が錆びてしまうので洗ってから保管することをおすすめします。

釣具屋での調達が難しいときは、代用可能なものがありますよ!!軽石コルクボードがあれば、それに針を間隔あけてさしておけば絡まらないです。あと食器洗いスポンジも使えます。網目がないソフト面とハード面がくっついた不織布スポンジのソフト面激落ち君も使えます!

竿は家に帰って全体を水でキレイに潮を洗い流すことで、長持ちしますよ!

釣り道具、特に針は釣り場に放置せず持って帰りましょう!他の人が怪我をしてしまうかもしれません。マナーを守れないと釣り場の閉鎖に繋がります。針を捨てる際は、お住まいの地域のルールにしたがって捨てるようにしてくださいね。

おわりに

最後までご覧くださり、ありがとうございます!

これから釣りを始める方が用意したサビキセットを手に、釣りができるよう準備できたらうれしいです!

竿もサビキ仕掛けもセットになった安い商品でもキレイに保管すれば長く使えるので、一回で終わらせてしまうのはもったいないない!

サビキ以外にも色んな釣りがあるのでスキルアップしながら釣りを楽しんでもらえたらと良いなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました