こんにちは、釣り部関西支部長です!
初心者におすすめのサビキ釣り。大漁狙いの釣りスタイルと有名なのに釣れなかったことないですか?年中釣れるって言うのに、釣れなかったり。また、釣具店に行けばサビキ仕掛けの種類が豊富すぎてどれを選んだらよいか迷ったりしてませんか?
大漁を狙うには、ベストなシーズンに最適な仕掛けを用意する必要があります。大漁を狙える戦略をたてれるようにベストな時期と仕掛け針のサイズの選び方について解説します。

魚も常に同じ大きさじゃないですよね。生まれてからどんどん成長していきます。時期と魚のサイズから適切な仕掛け針サイズを迷うことなく選べるようになるので読んでみてくださいね!
アジ釣りに最適なサビキ

「初心者でも簡単に釣れるサビキ」や「アジ釣るにはサビキが良い」とかよく言いますが、それはなぜでしょう!?
ズバリ!アジは群れで泳ぐ魚だからです。以下にもう少し詳しく解説しますね!
ちなみに、アジについてもサビキについてもご存じの方は、読み飛ばしてくださいね!
アジは、群れで餌を求めて回遊している魚です。群れでまとまって泳いでいるので、針が複数ついているサビキがアジ狙いで釣りをするときは、最適ということになります。アジのほかにイワシやサバも同じように群れで回遊している魚でサビキで一緒に狙えちゃうのも利点ですね。アジ釣りには、ワームやメタルジグを使ったアジングという釣り方もありますが、アジングは餌に見立てたものを付けて釣りをするため、アミエビを水中でまき散らしながら魚をおびき寄せて釣るサビキより難易度が上がります。
また、そのゲーム性によって、釣れた時の快感はサビキより大きいですが、釣りを始めたばかりだと、サビキから始める方が釣る快感を多く味わえるので良いでしょう。釣りスタイルの観点からも釣り初心者にはサビキのほうが良いと思います。アジが餌とするプランクトンは、潮の流れがぶつかる堤防の角当たりに発生ます。そのため、堤防の角にアジが自然と集まってきます。投げサビキ以外の足元で釣るスタイルであるサビキは、アジをたくさん釣りたい!って方に一度に何尾も釣れる可能性があるので、最適だと言えますね。
アジが釣れる時期
年中釣れるアジですが、釣りやすい時期はあります!良くきく話で、春はアジの産卵時期。まるまる太った良質なアジもいれば、産卵成し遂げた後の貧相なアジもいます。釣り場のその時の釣果情報を仕入れるのが鉄則です!たしかに、産卵前のアジを狙うにはよい情報ですが、堤防サビキ釣りでは、あまり気にしなくても良いポイントになります。初心者が釣果を狙うのに把握しておくポイントが別にあります。

小さい子供釣れでも一緒に気軽に楽しめるのが、堤防サビキ釣りですよね。
子供が飽きちゃわないように釣れる戦略を学びましょう!!
アジは回遊魚なので常に同じ場所にいるわけではなく、暖かい時期に活発に泳いで湾内にやってきます。どういうことなのか解説します。そもそも冬場は釣りのシーズンではないといわれているのですが、アジの堤防サビキ釣りも同様です。餌であるプランクトンの発生に水温が関係していて、水温が1度上がればプランクトンの発生が早まり、プランクトンがあることでアジの好む水温でもあるということにもなり、アジが泳ぎに来るということになります。
ちなみに、冬でも釣れているのは、暖冬が関係しているからです。ここでのポイントは、アジは暖かいところに集まりやすいということです!なので暖かい時期である春(4月5月くらい)から秋(10月11月くらい)までが釣果をあげるのに適した時期といえます。
さらに釣果をあげるのに大事なポイントがあります。それは、大潮の日の満潮直後の時間帯に釣りをするです!大潮の日は他の小潮、中潮より特に狙い目で、潮の流れに沿って満潮あたりで湾内に入り込んでくるので、堤防でそこをじゃんじゃん釣ることができるということになります。満潮・干潮の時間帯は、「潮汐なび」というアプリで釣り場付近の細かい時間が確認できるのでオススメですよ。
満潮・干潮は、朝夕の1日2回おこります。どっちが良いの?っておもわれるかもしれませんが、朝がおすすめです。その日のスケジュールで夕方に行くのも良いですが、暗いと明るいところに寄ってくる習性もあって朝が活動的になってやってきます。朝だと釣ったアジを1日中楽しめるのも良いですよね!夏場の日が長い時期は朝でも夕でも明るいので特にそこまで気にしなくても良いとおもいます。ご自身と釣った魚の暑さ対策はしっかりするのを忘れずに!
おさらいすると、暖かい時期である春から秋までの間で、大潮の日の朝の満潮直後に、堤防の角でサビキをすると大漁が見込めるということです。
サビキ針のサイズ
サビキ針のサイズってたくさんあって、どれを選べば良いの!?ってなりますよね。私もサビキを始めたときは、そうでした!さらには、初心者はサビキで簡単に釣れるっていうのにビギナーズラックもなくボーズで悲しい思いをしました。足りない知識は、アジのサイズと針のサイズの関係でした!

サビキスタートセットに針もついてるからこれでいける。って思ってる方は、ちょっと待ったーーーー!運良く釣れることもあるけど、基本失敗します。釣りに行く時期・場所に合わせて最適な針を選ぶようにしてくださいね!以下にポイントを解説してるので読んでみてくださいね。^^
アジの成長サイズを知ってますか?アジといっても豆アジから大アジまで大きさはだいぶ違います。それってどれくらいの違いかというと豆アジが7センチ前後で大アジは30センチ程になります。小さい豆アジと大きな大アジでは口のサイズも違うので、適切なサイズの針を選ばないと釣れるわけがないですよね!
どういうことかというと、豆アジが良く釣れている釣果情報を得てサビキ釣りに来たとします。サビキの針が大きいものを使っていると針が大きすぎて豆アジは食いつけないです。豆アジに安全にアミエビの餌を食べれてるって状況を提供しているだけになってしまいます。
では反対に、大きいサイズ(20センチから30センチ)のアジが良く釣れる情報をもとに釣りにきて、小さい針でサビキ釣りをした場合どうなるでしょう。答えは、食いついても簡単に針の先端の返しがはずれて逃げられるが正解です。
このように、釣れる時期を知っておくことも大切ですが、適切な日に適切な仕掛け針のサイズを選べんでいなければ、釣れるはずでも釣れないことになります。私の初回サビキを振り返ってみても豆アジの時期に大きな針を使っていました。
その理由は、釣り始める際にサビキスタートセットに頼ったからです。釣り道具一式入ってるので、簡単に始められるのが良い点なのですが、サビキを行う時期・狙うサイズによっては、セットに含まれている仕掛け針が使えないことになるので要注意です!
暖かい時期は釣りの釣果が期待できると前章でいいました。しかし、もっと具体性がほしいので釣りに行く時にその釣り場のアジのサイズがどんなものか釣果情報を仕入れて適切な針を選ぶことが大事になります!釣具店では常に最新の釣果情報を提供していると思うので、それで判断するのが良いとおもいます。
以下に、アジのサイズ別に選ぶべき針のサイズについてまとめましたので参考にしてくださいね。
| アジのサイズ名 | 大きさ目安 | 針のサイズ |
|---|---|---|
| 豆アジ | 10cm未満 | 3号 |
| 小アジ | 10cm~15cm | 4号・5号 |
| 中アジ | 15cm~25cm | 5号・6号・7号 |
| 大アジ | 30cm前後 | 7号・8号 |
これで、戦略的にサビキ釣りを行えるようになったと思います。これだけでもサビキでボーズから脱却できると思いますが、知っておくとよいアジの生態についてお教えします。もっと釣れる確率を高めることができますよ!
それは、アジの泳ぐ水域です。簡単に言うと、小さいサイズの魚は、海面に近い上層部を泳いでいて、魚のサイズが大きくなるにつれ、海底に近い下層部を泳いでいます。どれぐらいのサイズのアジがどこを泳いでるかというと、ズバリ!15センチあたりのアジはだいたい水深5メートルあたりを泳いでます。それより少し上には、サバやイワシがいたり、より小さなアジがいて、もっと下には大きなサイズのアジとなってます。
釣り場の堤防がどれくらいの深さか知ってますか?場所によって深いところもあれば、浅い堤防もあるのでこれを把握してるのとしてないのでは釣果が変わってきますよ!深さが足りないところで大アジサイズは狙えないので、針サイズを揃えておいて当日、釣り場で玄人っぽい人に聞いたり、近くの釣具屋さんに聞いてみてくださいね!
ちなみに、私の場合ですが、よく行く堤防の深さは、10メートルくらいあって、5メートルあたりで17センチから20センチの中アジが釣れます。針は余ってた8号使いました。20センチあたりなら大きめの針でも釣れたんですが、15センチあたりかそれ以外、少し貧相なアジになるとエサを求めるギラギラ感もなく元気いっぱいビチビチ感がやや少なめなので4号あたりで少し上の方を狙って釣ってます。

狙うサイズに適した針を準備するのはもちろんですが、釣り場(堤防)の情報もしっかりキャッチして挑むこともとっても大事ですよ!
おわりに
最後までご覧くださり、ありがとうございます。
釣りの情報をネットでさらい挑んだ私のサビキデビュー戦は、ボーズでした。釣り場にいる釣り人に挨拶だけでも話しかけることって釣りブログでよく見たんですがまわりにいるのは、おじいちゃんや一人でバンバン釣っちゃう達人たち。釣りって男性ばかりで既に常連仲間になってて話しかけられなかったです。でも、見かねた釣り人が話しかけてくれて堤防の深さ、その日のアジが泳いでいるあたり、上手に釣るテクニックを教えてくれたことで友達がアジを釣りました!
話しかけてくれたおじいちゃんが他の常連さんを紹介してくれて、みんなから情報だけでなく魚までもらえたのも良い思い出ですが、釣りたいなら釣り場に行ったら挨拶がてら話しかけるってほんとに大事なんだと実感した体験話です。初めて間もない人やいつも話しかけないなってシャイがってるアナタ!こんにちはー、釣果はどうですか??やここで一緒に釣りしてもいいですか?ってぜひ勇気出して話しかけてみてください!いろいろ有益情報ゲットできるかもしれないし、釣りがもっと楽しくなりますよ!
今では私のサビキも板についたのか、話しかけられる側になりました!レッツ、エンジョイ サビキ!!

コメント