船舶免許取得は合宿か通いどっちが安い!?

船舶免許通いか合宿 license

こんにちは、釣り部関西支部長です!

水上スキーやヨットなどのマリンスポーツを楽しむ人や釣りを楽しむ人は、船舶免許の取得を考えてるんではないでしょうか。出来るだけ安く一発取得したいですよね。社会人だと短期間で取得可能であることも視野に自分に合ったスタイルの取得方法を選びたいですよね!

船舶免許の取得方法として、スクール通いでの取得や合宿での取得でどのように違うか調査したので参考になればよいなと思います。

関西支部長
関西支部長

船舶免許の概要から取得方法別での費用や日数についてまとめてるので参考にしてみてくださいね!

船舶免許について

船舶免許の基礎知識についてまとめます。

免許の種類は、1級、2級、2級(湖川小出力限定)、特殊の全4種類の小型船舶操縦士免許となります。れっきとした国家資格です。といっても、普通運転免許を取得する感覚と近いものがありますが、持っている人は格段に少ないので「おぉ!すごい!!」と言われる免許ですね!

関西支部長
関西支部長

会社の飲み会で、船舶免許持ってますって唐突に言っても「おぉ!」って驚かれること間違いなしですね!!

船舶免許がどんなものか簡単に確認したい人は、以下にまとめてるので読んでみてください。知ってるよって方は、次の合宿と通いの比較考察まで読み飛ばしてくださいね。

釣りをする方は、1級もしくは、2級を取得することになりますね。水上スキー・水上オートバイやヨット等を楽しむ方は特殊小型船舶操縦士免許が必要になります。
海釣りでの小型船舶免許取得は有名ですが、湖や川、海で水上スキー等のマリンスポーツをするにも安全に楽しむため、しっかりと勉強して免許取得する必要がありますね。

種類操縦可能範囲船の大きさと種類
1級無制限20トン未満、
プレジャーボートは24m未満
2級5海里⁽約9km⁾
2級(湖川小出力限定)湖や川5トン未満、
15kwの出力馬力
特殊湖岸、
2海里⁽約3.7km⁾
水上オートバイ

取得方法としては、独学かスクール通いで学科試験・実技試験・身体検査にパスする必要があります。スクールを活用した取得でも2つのパターンがあり、1つ目は、スクールで勉強+実技練習をしてから国土交通省指定の試験機関で国家試験を別途受験して取得パターン。2つ目は、登録小型船舶教習所で講習および修了試験を受験して取得するパターン。安価な方は、1つ目になります。どの種類の資格を取得するかで違ってきますが、だいたい1割から2割ほど登録小型船舶教習所で取得するより安くなります。しかし、別途国家試験を受験しに行く手間や不安がなくなる利点もあります。なので、ご自身に合うパターンを選択するのが良いと思います。

  1. 独学:国土交通省が指定した試験機関で国家試験を受験して取得するタイプ
  2. 通い+試験別:教習所で講習受けてから国家試験を受験して取得するタイプ
  3. 通い+試験込:登録小型船舶教習所で講習および修了試験を受験して取得するタイプ
関西支部長
関西支部長

船持ってる、操縦できるって聞くと海外ドラマとかでみるセレブ感(船上パーティ✨)をついつい勝手にイメージしちゃいます。セレブなだけじゃなく水上スキーなど安全にマリンスポーツを楽しむには、持っていたら良い資格になりますね!

合宿か通いどっち!?

まずは、通いで取得した場合の費用感と所要日数をまとめてみました。関西での受講をもとにしているので目安として参考にしてください。試験別での所要日数の誤差は、学科試験の座学分をオンラインまたは自宅学習にすることで通う日数を減らすことができます。例えば、試験別の通いで2級を取得しようとすると学科と実技の勉強で2日、その後試験をうけるという日程で3日かかります。学科の勉強をオンライン開講しているスクールだとその分を含めず、2日で取得ということになります。

なので、2級だけの取得または、特殊だけの取得であれば、所要日数が1~2日と短期間のため、合宿にするメリットはなさそうですね。ただし、夏休み利用等で時間に余裕があって、観光や遊びを兼ねて地方で免許取得するには1日で取得できるものは、向いてると思います。

種類 通い+試験別 合宿(試験別) 通い+試験込み 合宿(試験込み)
費用 日数 費用 日数 費用 日数 費用 日数
1級

約10~
13万円

2~4日 約11万円 3日 約15万円 4日 約16万円 4日
2級 約10万円 2~3日 約7万円 2日 約10~
12万円
2日 約13万円 2日
2級
(湖川小出力限定)
約5万円 1~2日 約6万円 2日
特殊 約6万円 1~2日 約7万円 1日
1級+特殊 約14万円 3~6日 約20万円 5~7日
2級+特殊 約13万円 2~5日 約16~18万円 3~5日
通いパターン

合宿できるかどうかは、教習所やスクールでパッケージ化されているかどうかになります。このサービスを提供しているところは少ないでしょう。合宿コースが提供されている場合だと、宿の個人手配がなくなるので、楽なのと通いでチャレンジする場合とさほど変わりない値段なので検討してもよいのではないでしょうか。

どっちが自分に合うのかメリットデメリットを比較して合宿か通いか決めてくださいね。調査した結果、通いでのチャレンジも合宿でのチャレンジも料金としてはさほど開きがなかったです。取得日数の短縮については、選ぶ教習所・スクールによって国家試験を別途受ける方が短縮できる可能性があります。登録小型船舶教習所ですべて完結するパターンでは、メリットがないわけではありません。

かかる期間として、1級であれば4日かかるのですが、通いであれば、教習所がしてした曜日(2連続日)を2週(例、土日×2週や月火×2週)にわけてトータル4日かかるところ、合宿にすると連続する4日での取得が可能なので、一気に取得を目指したいという方にはピッタリだと思います。

合宿だと友達とわいわいできるのも魅力の一つだと思います。免許取得だと近くの通いやすさを重視しがちですが、行きたいと思った教習所・スクールが地方であれば、十分に検討してみても良いと思います。例えば、ダイビングも全国いろんなところでライセンス取得ができますが、あえて沖縄まで足を運んできれいな海に潜って楽しみながらライセンスもとるって遊びも兼ねているのはとても魅力的ですよね!船舶免許もキレイなハーバーや海、船上からの景色の良さを判断基準にいれて、合宿か通いかを決めても良いと思います。

関西支部長
関西支部長

比較結果、料金だけ見ると通いが安いですが、宿泊込みで考えると仲間とわいわい楽しい思い出もできて上記の値段だと決して高くないですね。

料金が少しアップ+手間がかかるかもしれませんが、通い受講でスクール近くの温泉宿やご飯の美味しいところで非日常を味わいながら免許取得を目指すのも良いですね!

これだとみんなが好きに自由時間がもてるので家族連れにも良いですね!

 

まとめ

最後までご覧くださり、ありがとうございます。

通いか合宿かは、決めるのは難しいですよね。どちらもほぼ同じ値段といえど結構インパクトのある金額。通いでも合宿でも友達同士でチャレンジするなら、一緒に頑張って楽しい思い出になると思います。一人なら、さくっと短期間で取得目指す、連続休みは取得しづらいから週末利用して近場で取得を目指すなど何が優先になるかは人それぞれです。

いずれにせよ、安心安全に航行できるスキルを身につけることが大事なので、楽しみながらも免許取得頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました